その他の部屋
出口は足元にある '06.12
hiさんは「人が怖い」「自由に外出できなくて苦しい」と、またsunsetさんは「本音を話せる仲間が欲しい」と切実な訴えをしています。お二人とも、「(本当は)〜したい」という欲求が強いだけに、思うようにならない自分、先が見えない現状に悩んでいることが良くわかります。こうした悩みに対して、多くの方が適切なアドバイスをされています。焦るhiさんに、段階的な目標を立てて行動するようアドバイスしたり、stさんには仲間作りの練習として発見会やフォーラムへの書き込みを提案していたり・・・どれもとても支えになるアドバイスだと思います。そこで私は、こうした行動への指針に加えて、お二人の悩みから連想したことを書かせてもらうことにします。
お二人の悩んでいる内容は先に述べたように異なりますが、そこには共通して「焦り」と「自己否定」があるようです。具体的には、「〜したい」という願望に近づけないことに対する焦りと、そうした自分への劣等感や自責感です。症状や不安に悩むだけでなく、本当はもっとこうしたいのに・・・という思いが強ければ強いほど、思うようにならない現実にジレンマを感じることになります。こうしたジレンマは、何とかしたい気持ちの表れであり、とらわれから脱する原動力として必要なものではあります。しかし、それがあまりにも強い場合、焦りや力みとなって逆にブレーキになってしまうこともあるのです。実際、hiさんは外出したいという思いがゆえに、必死に外出し、それなりに買い物なども出来ているにもかかわらず、人に対して恐怖心を抱いてしまう自分を強く実感し落胆しています。またstさんも、必死に仕事に行っているにもかかわらず、会話が出来ず会社との往復のみで疲れきってしまう自分を責めているようです。確かに、「〜したい」「〜でありたい」という欲求はとても大切ですが、一足飛びにそうした自分になろうとしてしまうと、かえって「出来ない自分」に注意が向いてしまい空回りしてしまいます。一歩一歩、少しずつ・・・と言われてもなかなか受け入れられないことでしょう。しかし、急がば回れということわざもあるように、焦りがかえってゴールを遠のかせてしまうこともあるのです。折角の願望をプレッシャーにしてしまうのは勿体ないことです。遠くばかりを見て、足元の石ころにつまづいてしまったら元も子もないのですから。こうした時こそ、「〜したい」という気持ちを少し細かく分解してみて、まず足元から固めてみることです。たとえば、外出だけを目的にせず、家での生活の充実を図るのも一つの方法です。人間関係についても、まずは自分の役割である仕事を一生懸命行ってこそ、信頼が得られると言えます。
出口は遠くにあるのではなく、案外足元にあるものかもしれません。焦った時こそ、一旦立ち止まり、まず足固めをしっかりしていくことです。
(久保田 幹子)
慢性的なうつ状態の診断について '06.11
Kさんから次のような質問が寄せられました。
友人が「うつ病」という診断のもと、長期間いろいろな抗うつ薬を服用したがいっこうによくならない。本人は「統合失調症の陰性症状ではないか」と疑っているようだが、Kさんは「神経症の可能性」があるのではないかと考えている由。
長期間、慢性的に持続するうつ状態は診断も治療もなかなか難しいものです。ご友人の場合もいくつかの可能性が考えられます。第1は、主治医の先生が考えているようにやはり本態は「うつ病」だという可能性です。およそ2割くらいのうつ病の患者さんは経過が遷延するというデータがあります。もしそうであるなら、さらに薬物処方を工夫する必要があるでしょうし、また認知行動療法や森田療法などの精神療法を併用することが有効であるかもしれません。ちなみに入院森田療法によってうつ病の回復過程がリセットされる場合がしばしばあります。
第2は、「気分変調症」と呼ばれる軽症・慢性のうつ状態(通常2年以上持続する)である可能性です。Akiskalという米国の精神医学者によれば、気分変調症のおよそ3分の1は、うつ病が水で薄まったような病態で、抗うつ薬が有効です。しかし残りの3分の2はより性格要因が強く、このタイプには抗うつ薬はあまり効果がなく、治療の主役は精神療法になります。Kさんが「神経症のうつ状態」とおっしゃるのは後者のタイプを指しているのでしょう。典型的な神経質性格の方であれば森田療法がいいと思いますが、必ずしも神経質とは呼べないようなパーソナリティの方であれば、別のタイプの精神療法が適しているも知れません。気分変調症のために米国で開発されたCBASPと呼ばれる治療法(認知行動分析システム精神療法)がわが国にも導入され始めましたが、まだごく一部で試行している段階です。
第3に、ご本人が考えているように「統合失調症の陰性症状」である場合も、可能性は低いとはいえ否定はできません。統合失調症の陰性症状というのは、この病気の慢性期に目立つことの多い症状で、生き生きとした感情が鈍ったようになる、思考内容が平板で単純なものになる、意欲や自発性が乏しくなるといった状態です。こうした状態はうつ病や気分変調症との鑑別が時として難しい場合がありますが、一般には陰性症状に先立って幻覚や妄想、あるいは知覚過敏などの症状(陽性症状といいます)が短期間でも出現することが多いこと、また本人がこの状態をさほど深刻に悩まない傾向にあることなどが相違点です。
いずれにしても、うつ状態を鑑別するにはやはり専門医を受診することをお勧めします。元来の性格傾向や発症時の状況、現在の症状、これまでの経過(薬に対する反応性も含めて)などを詳しく検討する必要があるからです。
(中村 敬)
あるがままに徹する '06.10
Aさん。はじめまして。面接の帰りに「ドキドキ・ハラハラ」という言葉が浮かんできたそうですね。その上で、「前を向いて一歩一歩しっかりと踏みしめて歩いている自分がいる」と書かれています。この文章を読ませていただいた際の私の脳裏には、不安はありながらも、ご自分の気持ちに素直に行動して、生き生きと毎日を過ごされているAさんの姿が浮かんでくるようでした。高良武久先生の「森田療法のすすめ」には、「あるがままというのは当然起こるべき恐怖はそのまま受けいれて、ビクビク、ハラハラしながら本来の発展的行為である飛び込むという欲望によって飛び込むのである」と書かれています。まさに、Aさんは、森田療法の真髄である「あるがままに徹する」行動をしていることになりましょう。症状あるいはそれに伴う苦悩を素直に認め、その上で内なる欲求である「生の欲望」にのって建設的に行動する姿がAさんには見えます。あせらず、ゆっくりと、ハラハラ、ドキドキしながら前進していきましょう。
(川上 正憲)
自分を知ること '06.09
Aさん、(周囲から話し方や書き方の癖を指摘されてわかった、自分のことは自分ではわからないものだ)と話し、面接の場面でも予想外の状況に戸惑ったこと書かれています。
確かに癖というものは自分ではわかりにくいものです。周囲の人との関わりの中で、はじめて他人の特徴と同様に自分の特徴もはっきりしてくると言えます。例えば、小さな子供は、大人のなかで過ごすよりも、公園に行くようになったり学校に通い始め、同年代の他の子供を意識するようになると、自分と他者との違いがわかり、真似をしたりするなかで成長していきます。他の人や集団を意識するなかで、社会性が育ってくるのだと思います。もし他の人たちと関わる機会がなかったり、自分の短所を気にして人との関わりを持たないようにしていたら、自分が成長する機会も少なくなってしまいますね。ですからAさんがいろいろ試行錯誤し、人との関わりを通して自分を知るようになってきたことは貴重な経験の積み重ねと言えます。
またyuさんは「視点を自己内部に向けるのではなく、外に向ける」ことを提案されました。それも大切なことです。あれこれ自分を分析し、自分が人に与える印象をコントロールしようとしても、そううまくいくとは限りません。「落ち着いていて優しい」印象と「おとなしい」印象とは紙一重のことだからです。それよりも就職面接の鍵は、よくその会社のことを知り、自分が真剣に働きたいという気持ちをいかに伝えるかでしょう。その熱意が伝われば「おとなしそうだが、芯はしっかりしている」といった印象にもおのずからつながるはずです。頑張ってください。
(矢野 勝治)
気分変調症も森田療法の適応 '06.08
KUさん、こんにちは。症状を自覚して10年間、その間抗うつ薬も全く効かなかった、ということですね。対人関係をきっかけに抑うつが見られ、疲労感、意欲の低下、過食、不眠、不安もあるとのこと、大変ですね。この10年間何とか生活してきて、さらに諦めずにこのフォーラムにも参加しておられ る、不屈の意志を尊敬せざるを得ません。
さて、ご質問ですが、気分変調症も適応になります。軽度のうつ状態が長期にわたるものが気分変調症です。最近、うつ病に対する森田療法の応用は注目されており、その有効性も実証されつつあります。KUさんの症状について考えてみましょう。
まず、対人関係ですが、相手のちょっとした一言や態度に腹が立つ、相手にいつもイライラしてその気分から抜け出せない、とのことですね。ところで、対人関係では、相手に腹が立ったり、イライラすることはある程度当たり前のことだといえます。むしろ相手といい関係を持ちたい、相手に期待する気持ちがあるからこそ相手を批判する気持ちが起こってくるのです。
KUさん、その気持ちでいいのです。それはKUさんが対人関係を大切にしたい気持ちの裏返しなのです。だから、その気持ちのままで、自分を責めることなく、対人関係をさけることなく、必要な関わりを続けていってください。
気分から抜け出すために必要なことは、気分について分析したり考え込んだりすることではなく、毎日の目前のやるべきことにとりくんでいくことです。
気分にこだわって何もしないでいれば、抜け出すのにさらに時間がかかる悪循環になります。しかし、目前のことに取り組むといっても、うつ状態で疲労感や意欲低下が見られるときに無理をすれば、かえって疲労感が強まって状態が悪化することもあります。そのために、やるべきことに手を出しては見ても、疲労感が強まってしまう場合には無理を避けて休む、多少状態がよければまた出来る範囲で手を出してみる、といった工夫が必要となります。完全にやろうとこだわるのではなく、疲労感に注意しながらとりあえず手を出してみる、という姿勢です。
気分変調症のように長期にわたっても、毎日の取り組みの積み重ねがいい結 果を生みます。
KUさん、今の不屈の意志を忘れないで下さい。
(鹿島 直之)
「楽しむ」ためにも行動を '06.07
こんにちは、hiさん。何事も楽しめないという状況が続いているのですから、お辛いと思います。
ところで、このような「楽しめない」といった気持ちは、うつ病によって抑うつ気分や意欲低下が出現した際、さらに神経症によって不安恐怖に圧倒され先行きに希望が持てなくなった際など、色々な疾患でも表れてきます。
hiさんは、どのような状況で「楽しめない」という気持ちを抱くようになったのでしょうか?
もし現在、治療機関におかかりであれば、主治医の先生に診断や治療について十分ご相談頂ければと思います。
何故なら、うつ病だけでなく神経症であっても適切な投薬や休息は症状を軽快させ、その結果として「楽しめない」という気持ちを少しでも緩和させる可能性があるからです。ただし、全てが服薬や休息任せであってはいけません。時に、これらに過度な期待を寄せるあまり、「症状や気持ちが完全に回復したら生活を立て直したい」といった考えを抱く患者さんを、我々は外来で拝見する事があります。
一見このような考えは理に適っているように思われるかもしれません。しかし、実際には「気分が完全に回復しなければ、行動を起こさない」ということを述べているにしか過ぎないのです。
ですから、うつ病の急性期や症状が著しく悪化している場合を除けば、「楽しめない」なりに少しずつ生活に手を出していく事が、まずは大切になるのです。うつ病の回復期であれば、自分の「感じ」を頼りに徐々に行動することが必要になるでしょう。
さらに神経症であれば、「楽しめない」という気持ちにとらわれずに、目前のことに踏み込んでいく事が必要になるでしょう。このように、「楽しめない」なりに生活に手をつけていくことが、結果として楽しむ生活を得るための近道だったりもするのです。
その際、コツとして、まず大きな目標を立てずに、身の回りのことから生活を立て直すように心掛けてみましょう。特に、生活が昼夜逆転傾向にあるときは、この生活リズムを正す事から始めていくと良いように思えます。最初は、戸惑うことも多いかもしれません。ですが、継続することでhiさんの生活に楽しみが宿る事を願っています。
(樋之口 潤一郎)
抱えることと伝えること '06.06
YUさんは、一緒に仕事をしている男性が忙しいという理由で責任の重い製品納期調整の仕事をやらされることになってしまい、戸惑っておられるとのこと。
YUさんの置かれている具体的な状況や前後の流れはわからないので、やりとりを見て思い浮かんだこととして書きたいと思います。
私は仕事柄、そしてプライベートも合わせて、働く女性の話を聞くことも多いのですが、頑張る人ほど、仕事を頼まれて忙しく、大変になることも多いようです。
それはなんといっても真面目で信頼されているからこそ、といえます。
Aさんの「失敗したら会社としても大変なことになる仕事なので、上司としても、責任感のある信頼できるYUさんだからこそ、その仕事を任せても大丈夫と判断したのではないかなあ?」という見解、本当にそうだと思います。
その一方で「一人で頑張る」という状況になってしまうと、つらくなってしまいますよね。真面目な人ほど自分自身が相手の人の求めることを読み取って応えようとするので、周りの人にも「(言わなくても)わかるはず」「どうしてわからないの?」と思ってしまいがちです。残念ながら伝えなくてもわかることは多くはなく、それは自分にも周りにも「かくあるべし」を当てはめることになってしまいます。
YUさんは「『私ばっかりに押しつけて、誰も手伝ってくれないのに』という感情があったように思います。これは『とらわれ』でしょうか?」と書いています。とても素直に自分の感情を認めていると思います。むしろ「プラス思考になるべき」「仕事は楽しむ べき」といった「あるべき姿」を出発点にすると、逆に感情にとらわれてしまいます。Aさんが「・・理由がもう少しましなことなら、納得したかもしれなかったとか。責任の重い仕事は不安だとか」と表現してくださっているように、感じていることをなるべく具体 的に自分の中で整理しておくとよいのではないでしょうか。
その上で、自分の中で抱えてみる感情と、周りの人に伝えていくことを分けてみては?がんばってみたいことや不安に思っていること、手伝ってもらいたいことなどは伝えていきたいですよね。これもできるだけ具体的に。
例えば引き受けるとしても、黙って引き受けるのと、「大変だけどやってみます」と言ったり、「ここの部分は責任が重くて不安なので一緒に確認してください」「自分はこの仕事をまずやりたいので、そのあとこのくらいならできます」などを言うのでは、周りの人に伝わることも変わってきますよね。
もしも周りの人のサポートも借りながら仕事の幅を広げることができたら、とても素敵なことですね。
(塩路 理恵子)
目の前のなすべき事をする '06.05
mo様、神経症性うつ病(現在では気分変調症と言われています)で今まで長い間悩まれさぞ大変だったと思います。そんな中、「念仏」や「数を数える」ことが「うつ」への注意をそらす方法を知ったのですね。ご自身なりの対処を見つけられたのでこのよう な方法も大事にされていくと良いと思います。
mo様がいわゆる「うつ病の急性期」でないと仮定いたします。森田療法の治癒過程では、そのときの気分に流されず目の前の必要なことに打ち込むこんだ結果として症状との距離が取れていきます。mo様も今までの「うつ」から注意をそらすことも実践しつつ、そのときに必要な目の前のことへも取り組むことが大事と考えます。
(舘野 歩)
自分に「合う」ことと「合わない」こと '06.04
ここ最近のテーマを見ると、「ドクターショッピング」や「(治療が)自分に合うかどうか」ということが話題になっているようです。これだけ沢山医療機関・相談機関があると、どうしても「もっといいところがあるのではないか」「もっと自分に合う治療者がいるのではないか」と考えてしまうものでしょう。そうした思いは、現状を何とか打開したい、それも早く何とかしたい、という願望があるからこそ生じるものだと思います。それだけに「もっと、もっと」と理想を追い求めてしまい、思い通りにいかないことにとらわれている可能性もあるでしょう。Aさんも「自分に合う」とは何だろう、と書いていますが、何を基準に「合う」「合わない」と考えているのかを今一度振り返ってみることは大切でしょう。案外、自分の期待通りの対応をしてくれるか否かが「合う」「合わない」の分かれ目になっているかもしれません。
勿論、治療も人間関係の一つですから相性はありますが、一番大切なことは疑問も含めて率直に話し合うことでしょう。治療に何を期待しているのか、相手はどのような考えでそうした対応をしているのか、などを治療者と話してみることです。なかなか言い出せない・・・と思われるかもしれません。しかし、相手の考えていることを自分ひとりで考えていてもそれは独りよがりになってしまいますし、思い悩んでいる時間が勿体ないかもしれません。hiさんの場合は、別の病院に行ったら「すっきりした」とのことですが、今通っている病院では「何が不安」なのか、もう一つの病院ではどういった点ですっきりしたのか、などを具体的に考えてみることも必要でしょう。「すっきり感」で判断してしまうと、「気分」で判断してしまう可能性もありますから。また、疑問をもちながらもとりあえず結論を急がずに続けてみることも一つの方法です。他の方も同じようなアドバイスをされていますが、自分の中でレッテルを貼ってしまわずに率直に話し合う中で、あぶり出しのように方向性が見えてくることもあると思います。
(久保田 幹子)
完全主義者とグズグズ・ギリギリ '06.03
Aさんはグズグズ・ギリギリの行動パターンを率直に紹介してくれました。このように文章にすることができるのは、かなり客観的に自分のパターンを捉えているからでしょう。しかし「わかっちゃいるけど手がつかない」という心境なのでしょうね。このようなグズグズパターンは多かれ少なかれ私たちの誰も思い当たるところがあるはずです。かくいう私も締め切りが迫りお尻に火がついてからようやく原稿に着手することがいつものパターンです。とはいえギリギリになっても間に合わず結局予定していた行動を延期するとか取りやめるという結果になってしまうなら、やはり修正の必要がありますね。このようになかなか必要な行動に手が出せないというパターンの一因をなすのが、過度の完全主義です。ひとたびやるとなったら完璧でなければならない、という人ほど、ひとつの行動にかけるエネルギーも莫大なものになります。それだけにすっと手が出ません。ある患者さんは行動に着手することが困難な様子を、「重たいブレーカーを満身の力を込めて押し上げるようなもの」という喩えで表現しました。つまりやるとなったら100、そうでなければゼロになってしまいがちなのです。ではこうした人はどのような対策を立てればいいのでしょう。全か無かの行動パターンから脱するために、森田療法ではいろいろな助言がなされています。普段から価値判断を脇において「尻軽く行動する」習慣を身に着けること。1日20〜30分というように短時間に限定して行動を進めてみること(いきなり長時間集中しようとするとうまく行きません)。また目的とする行動を細かいプロセスに分割して、1日ひとつずつ実行するという方法もあります。行動の期限を定めることも大切ですね。どうか試行錯誤しながら、20,30でもいいから行動を進めて行くやり方を工夫してみてください。どうしてもうまくいかなければ、森田療法施設に入院して、作業を通して新しいやり方を身に着けるという手もありますよ。
(中村 敬)
恐怖の裏に欲望あり '06.02
hiさんの話からは、恐怖から逃れるために飲酒をするが、飲酒して死ぬことや命を縮めることも恐怖に感じる様子です。森田療法は、感情をやりくりするのではなく、湧き上がる感情は自然なものとして捉え、それにとらわれることなく目前のことに取り組んでいくなかで、感情は流れていくことを経験し、その結果として感情との付き合い方を体得していく治療法と言えます。
hiさんは、恐怖が生じた際、今までの目的は吹き飛んでしまい、恐怖からどう逃れるかということ(早く家に帰ることや飲酒して恐怖から逃れること)が目的になっているように思います。それは恐怖の対象が漠然としていたり、また周りの騒々しさ、人の多さ、人の顔が怖いなど様々なことに広がっていて、恐怖がどのような欲求から生じてくるものなのか道筋が追いにくいからなのかもしれませんね。しかしいずれにしても、怖いものは怖い、それはいたしかたのない感情の事実です。「飲酒して死ぬことや命を縮めることが怖い」、これも当然の感情であり、そう感じているからこそアルコール依存の治療を受けておられるのでしょう。もしも恐怖を感じなかったなら、心身を蝕んでも平気で飲酒を続けて取り返しのつかないことになってしまっていたかも知れません。「死ぬことが怖い」と感じるその気持ちの裏にはhiさんのよりよく生きたいという欲望があり、それが回復の原動力になるのです。
恐怖も欲望も取り除くことはできない、またその必要もないものだということがお分かりいただけたでしょうか。
(矢野 勝治)
ご主人のためにも、自分の気持ちに正直に '06.01
toさん、こんにちは。結婚生活について思い悩んでおられる、とのことですね。ご主人はスキルを磨いて成長したいと給料の安い中国で働いており、toさんは日本で仕事をしながら子供を育てていて、ご主人を応援したいと思っておられる、とのこと、toさんは本当にご主人思いなのですね。
さて、ご主人は一年に一度帰国はするものの、また中国に仕事に行ってしまう、toさんは、私達の事はどうなるのか、と怒りの気持ちも湧いてくる、ということですね。怒りの気持ちは大変ごもっともで、全く怒らない方がこれは不思議と言うものです。しかし、toさんは怒りの気持ちを持ちながらも、仕事や育児など自分の役割にまい進しようと努力しているご様子、非常にご立派であると感じざるを得ません。ご主人との結びつきは大変に深いものがあるのだな、と思います。尊い思いやりのお気持ちなのでしょう。
しかし、その一方でどうにもやりきれない思いがして最近落ち込みがち、とのことですね。この思いも全く自然なもののように感じます。物質的にも精神的にもお互いに尊重しあってこその夫婦関係です。それがなければ長続きしないでしょう。toさん、ご主人を思う気持ちは本当に素晴らしいと思います。しかし、toさんがご主人から尊重されているという感じがもてなければ、それはかえってご主人のためにもならないでしょう。ご自身が犠牲になっているように感じられるのであれば、言いづらいこととは思いますが、思い切って正直なお気持ちをご主人に打ち明けてみては?ご主人が日本で働くということがいつも口約束で終わってしまっていること、こういったことについてもオープンに話し合ってみたらいかがでしょうか。話し合いの結果、このままの状態が続く、ということになっても話し合ってみるのとそうでないのとは全然違うと思います。ご主人にお気持ちや努力が理解されている、ということになれば同じ生活をするのでも張り合いは大いに違ってくるでしょう。ご主人のためにも、toさんは自分に正直に、ご無理をなさらず、辛いお気持ちも分かち合ってみたらいかがでしょうか。お疲れ様です。
(鹿島 直之)