普通神経症の部屋
- 「客観的事実と主観的事実の両方を認める」 '23.12
- 「眠れない時間は神様からのプレゼント」 '23.11
- 「森田療法の治癒像」 '23.10
- 「控えていた趣味を再開しましょう」 '23.09
- 「「今」を大事に生きる」 '23.08
- 「身体症状が気になり堂々巡りとなっている時に」 '23.07
- 「焦りをやわらげるコツ」 '23.06
- 「神経質は活かし方次第」 '23.05
- 「些細なことがきになって眠れないこと」 '23.04
- 「不安になってはいけないと思うほど悪循環」 '23.03
- 「生活全体を豊かに」 '23.02
- 「怖さの中でお子さんのためにできることを」 '23.01
- 「死を恐れるのは、生きたいためである」 '22.12
- 「死の恐怖でいっぱいの時には」 '22.11
- 「自分の努力を認め、オープンに生きることが幸福へのカギ」 '22.10
- 「原因探しより、今自分がどう生活したいのかを考えてみる」 '22.9
- 「ネットで調べるときに起こる悪循環」 '22.8
- 「完璧主義を緩めてみては」 '22.7
- 「病気と健康」 '22.6
- 「自分に合った生き方を」 '22.5
- 「自ずと調和する」 '22.4
- 「治ることの契機」 '22.3
- 「日中の生活を整えることが病気不安・不眠への対処」 '22.2
- 「今までどうやって対処してきたのかを思い出してみる」 '22.1
- 「『死の恐怖』と『生の欲望』」 '21.12
- 「ふたつの事実をあるがままに」 '21.11
- 「病気不安症に対する森田療法」 '21.10
- 「頑張らなくてもできる行動から生の欲求を発見する」 '21.9
- 「治そうとすることを忘れれば治る」 '21.8
- 「悪循環に気づき、そこから抜け出す」 '21.7
- 「強迫行為からの距離の取り方」 '21.6
- 「大切なご家族のために時間を使っていきましょう」 '21.5
- 「不快の消化器症状について」 '21.4
- 「人間関係のストレスと森田療法」 '21.3
- 「不安は安全装置。少しブレーキを緩めてみてください」 '21.2
- 「100%の安心を求めれば、逆に不安が大きくなる」 '21.1
- 「コロナ不安へ己の性を尽くす」 '20.12
- 「できることと、できないことの区別」 '20.11
- 「神経が疲れている時は6割主義で」 '20.10
- 「今の体の状態にあった過ごし方」 '20.9
- 「胸の違和感について」 '20.8
- 「不眠恐怖と森田療法」 '20.7
- 「書痙に対する森田療法」 '20.6
- 「身体を整えてから行動・・・ではなく、生活や行動をしていく中で身体も整っていく」 '20.5
- 「身近なところにヒントはある」 '20.4
- 「不眠に対する発想の転換」 '20.3
- 「失ったからこそ大切なものがわかる」 '20.2
- 「頑張りすぎぬように」 '20.1
- 「何に向き合うか」 '19.12
- 「不安が教えてくれるものとは」 '19.11
- 「これまでの「無理のあるあり方」のサインを受け止める」 '19.10
- 「慢性疼痛に対する森田療法」 '19.9
- 「日々の暮らしをこなすだけでなく、能動的に動いてみよう」 '19.8
- 「欲求と恐怖の調和」 '19.7
- 「絶体絶命から変化が生まれる」 '19.6
- 「症状が移り変わっても根源は一緒」 '19.5
- 「お腹のことはお腹に任せる」 '19.4
- 「痛みの意味するところ」 '19.3
- 「身体の病気を契機とした不安」 '19.2
- 「頑張りすぎぬように」 '19.1
- 「手の震えは悪いこと?相手に内容が伝わればよし」 '18.12
- 「割り切れない気持ちが生じるのも現実(自然)」 '18.11
- 「めまいの背後に隠れている力」 '18.10
- 「新しく仕事を始める前の緊張」 '18.9
- 「身体の症状が気になる」 '18.8
- 「コントロールできないものはそのままに」 '18.7
- 「精神的緊張について」 '18.6
- 「普通神経質と森田療法」 '18.5
- 「心気症に対する森田療法」 '18.4
- 「“時間”を味方につけてみましょう」 '18.3
- 「死を恐れるのは生きたいためである」 '18.2
- 「過敏性症候群〜診断は同じでも病状によって対応は異なります〜」 '18.1
- 「愛情深い素敵なお母さん」 '17.12
- 「耐えるだけでなく、どうせやるなら」 '17.11
- 「ちょっとでも動いてみる」 '17.10
- 「自律神経を鍛えるとは」 '17.9
- 「不調を「がまんすること」と「あるがまま」の違い」 '17.8
- 「動悸、吐き気は何かきちんとしたい気持ちのサイン」 '17.7
- 「良き娘婿とは?自分の心に素直になれたら」 '17.6
- 「体調や病気に対する不安は、生きたい気持ちの証」 '17.5
- 「やり続ける事で先が見えてくる」 '17.4
- 「書痙について」 '17.3
- 「身体症状と付き合いながら」 '17.2
- 「とらわれにくくするために…」 '17.1
- 「仕事と森田療法」 '16.12
- 「手の震え」 '16.11
- 「"グレーゾーン"のままでいる」 '16.10
- 「考え方を無理矢理変えようとせず」 '16.9
- 「症状との付き合いも含め、自分自身の生活を見直してみる」 '16.8
- 「少しエネルギーが低下しているのかもしれません」 '16.7
- 「ふわふわ感」 '16.6
- 「身体の不調が死の恐怖と結びつく」 '16.5
- 「今の生活を充実させていく」 '16.4
- 「頻尿に負けるな」 '16.3
- 「うつ病でいつから行動を促進するのか」 '16.2
- 「恐るべきを恐れ、注意し用心すべきをする」 '16.1
- 「無理に相手を変えようとせず気ままに」 '15.12
- 「子どもの登校しぶり」 '15.11
- 「"普通"とは」 '15.10
- 「身体的な不調が教えてくれていること」 '15.9
- 「何事も少しずつでよい」 '15.8
- 「"人に心を開けない"こと」 '15.7
- 「症状を排除しようとするとますます症状へ"とらわれ"る」 '15.6
- 「“負けたくない”を活かして下さい」 '15.5
- 「トイレへの不安」 '15.4
- 「痛みとの付き合い方」 '15.3
- 「回復の過程は三寒四温」 '15.2
- 「外食の時にどこに注意を向けているか「 '15.1
- 「生の欲望」の発揮について '14.12
- 「書痙と予期不安について」 '14.11
- 「心は万境に随って転ず」 '14.10
- 「不安のままで“低めに”生きていく」 '14.9
- 「動いているおなかは絶えず音を出しているものです」 '14.8
- 「めまい」 '14.7
- 「かかってこい」が効かなくなるの意味 '14.6
- 「日中の眠気について」 '14.5
- 「生活の送り方」 '14.4
- 「不安に圧倒されそうな時に生かす"日常の動きの力"」 '14.3
- 「不快な出来事や気分との付き合い方」 '14.2
- 「向上心を持ち続けている姿勢を尊敬します」 '14.1
- 「動くことで自分は変えられる」 '13.12
- 「書痙の悩み」 '13.11
- 「不安を受け入れる」へ「とらわれ」ず」 '13.10
- 「精神性発汗について」 '13.9
- 「小さな積み重ねを大事にしていきましょう」 '13.8
- 「音が気になる」 '13.7
- 「失敗から学ぶことの方が大きい」 '13.6
- 「身体表現性障害と森田療法」 '13.5
- 「日記を通して生活を味わい、様々な感情を味わう」 '13.4
- 「不安をおのずから乗り越えた体験」 '13.3
- 「やり過ぎのパターンを変えてみる」 '13.2
- 「神経症(不安障害)とうつ病(気分障害)の合併について」 '13.1
- 「貴方も、深い、深い、真実の森田療法の世界へ!」 '12.12
- 「睡眠の考え方」 '12.11
- 「喉をごくり」 '12.10
- 「自分を知ること」 '12.9
- 「自分の身体とどのように付き合うか?」 '12.8
- 「病気を恐れる心、健康に対する願い」 '12.7
- 「思い切って書き込みを」 '12.6
- 「不眠について」 '12.5
- 「心の声(生の欲望)を静かに、静かに聞いてみましょう」 '12.4
- 「睡眠薬の減らし方」 '12.3
- 「後ろ向きにならない心がけ」 '12.2
- 「社会復帰は七転び八起き」 '12.1
- 「会食恐怖・頻尿の悩み:本当に気を遣うべきことは?」 '11.12
- 「職場の人間関係が気になるとき」 '11.11
- 「優先順位を間違えない」 '11.10
- 「現実の事実をしっかりと受けとめることの大切さ」 '11.9
- 「癌と不安・うつの関係」 '11.8
- 「恥ずかしがるままでいい」 '11.7
- 「恐怖突入は・・」 '11.6
- 「そのままになりきる」 '11.5
- 「嘔吐恐怖のからくり」 '11.4
- 「とらわれ」は過大な「生の欲望」から生まれる '10.12
- 「縁起恐怖について」 '10.11
- 「森田療法における"不安"の理解」 '10.10
- 「お互いが助け合うこと」 '10.9
- 「不安が不安を呼ぶ状態」 '10.8
- 「子育て中の対人緊張」 '10.7
- 「健康な生活とは」 '10.6
- 「不眠恐怖から脱するには」 '10.5
- 「頼ることが必要な時には頼りましょう」 '10.4
- 「注意と感覚の悪循環を断ち切るために」 '10.3
- 「のびのびと取り組んでいきましょう!」 '10.2
- 「様々な感情は湧いてくるものです」 '10.1
- 「60%主義のすすめ」 '09.12
- 「離人症と森田療法」 '09.11
- 「びくびくした時こそ、「自分」を主役(主語)に動いてみる」 '09.10
- 「嘔吐は恐れざるを得ず」 '09.9
- 「頻尿に対する森田療法」 '09.8
- 「耳の不調について」 '09.7
- 「希望も不安も貴方自身です」 '09.6
- 「動きが気になったときにはあえて動いてみる」 '09.5
- 「一人でいる不安」と「病気に対する不安」 '09.4
- 「出来ることと、出来ないこと」 '09.3
- 「頭部打撲後の読書恐怖」 '09.2
- 「強迫観念症とライフクライシスの節目」 '09.1
- 苦痛に堪えて、なすべきことをなす '08.12
- 等身大の自己を育てていきましょう '08.11
- 目的本位の生活を心がける '08.10
- 子を思う親の気持ち '08.09
- あるがまま '08.07
- 森田療法と認知行動療法 '08.06
- 事実を見る '08.05
- 人前で吐くことが怖い '08.04
- 過食と森田療法 '08.03
- あるがままの自分 '08.02
- 症状を話すか否か '08.01
- 「雑音恐怖症の克服について」 '07.12
- 「身体測量器になっていないか?」 '07.11
- 「出勤できない悩み」 '07.10
- 「過去へのとらわれを克服する」 '07.09
- 「感情は思うようにならない」 '07.08
- 「新しい局面への対処」 '07.07
- 「失敗することもあれば、成功することもある」 '07.06
- 「疲労との付き合い方」 '07.05
- 「栄辱より自分自身が大事」 '07.04
- 「現実の旅」 '07.03
- 「酔ったときの記憶」 '07.02
- 不眠について '07.01
- 何のために、どんな風に、どこまで動くのか '06.12
- 症状が出たときはどうしたらいい? '06.11
- 頑張りすぎないこと '06.10
- 手を震えなくするためには '06.09
- 症状を受け入れられないことも自然な感情 '06.08
- 「人は大いなる味方」 '06.07
- 「克服する」と「症状を持ちながら」 '06.06
- 頑張りすぎず生活スタイルを見直す '06.05
- 隠さずに進むことがトンネルの出口に繋がる '06.04
- 「頑張れ」と「頑張っていますね」 '06.03
- 「うつ」の方へのアドバイス '06.02
- 性格改善には粘り強い努力が必要 '06.01
- 一人相撲にならない '05.12
- 身体に導かれての変化 '05.11
- 摂食障害に対する森田療法 '05.10
- 「予期不安」にどう対処するか '05.09
- 「エイズ恐怖」をめぐって '05.08
- 身体の症状があると… '05.07
- 人間関係で本当に大切なことは? '05.06
- 絶対の安全 '05.05
- 悩み(胃腸症状)を長い間抱えてきたこと '05.04
- 『とらわれ』ている自分に気づくこと '05.03
- 不快との付き合い方を考える '05.02
- 身体の違和感にとらわれたら・・・ '05.01
- 自立とは '04.12
- メールでやり取りする意味とは '04.11
- 性皮膚炎と森田療法 '04.10
- 欲望の発揮とは '04.09
- 身体の病と森田療法 '04.08
- 行きつ戻りつ '04.07
- 身体症状にとらわれること '04.06
- 心身症と森田療法 '04.05
- 疾病恐怖の対処方法 '04.04
- 目的本位とは '04.03
- 森田療法を学ぶことと年代 '04.02
- 悩みを打ち明けることの意味について '04.01
- 気分本位に気づくこと '03.12
- 告白の勧め '03.11
- 過食症と森田療法 '03.10
- 恐怖突入とは '03.09
- やる気が起こらないときには '03.08
- 神経症と薬について '03.07
- 過食は森田療法で治るのか '03.06
- 症状は消えるもの? '03.05
- 死の恐怖と生の欲望 '03.04
- 受け入れることの難しさ '03.03
- 親と子供の森田療法 '03.02
- 自分の体の調子にとらわれること '03.01
- 悩みと注意の関係 '02.12
- 子供にとらわれてしまうこと '02.11
- 薬を止めることとは '02.10
- 病気の人に森田療法は無意味ですか '02.09
- 弱さを受け入れるしなやかな強さについて '02.08
- 不安を打ち消そうとするほど不安は募る '02.07
- 体の症状と神経質の関係 '02.06
- 治ることとは '02.05
- とらわれとは '02.04
- 私たちは自分の感情を操作できるのか '02.03
- 不安に終わりがあるのか '02.02
- とらわれること '02.01
- 完全さを求めていませんか '01.11
- 不安のあり方を知ること '01.10
- 気分変調症(軽症うつ病)と森田療法 '01.9
- 「あるがまま」とは '01.8
- 完全主義的になっていませんか '01.7
- 完全主義者の陥る罠 '01.6
- とらわれとは '01.5
- 物音に悩む '01.4
- 書痙の悩み2 '01.3
- 過剰反応 '01.2
- 普通神経症のグル−プ '01.1
- 病院を見つけること・変えること '00.12
- 完全主義者の行き詰まりをどう抜けるのか '00.11
- 第18回日本森田療法学会 '00.10
- 「生きること」と森田療法 '00.9
- 「固着」 '00.8
- 「わく」にはまる '00.7
- 限界を乗り越える '00.6
- 失敗と挫折 '00.5
- 騒音 '00.4
- 身体感覚 '00.3
- 引きこもり '00.2
- 家庭内での家族の対応 '00.1
- 書痙の悩み '99.12
- 眠れぬ夜の苦しさ '99.11
- ボチボチ感覚で '99.10
- 自己観察のすすめ '99.9
- 手の震え '99.8
- 重圧に負けないために '99.7
- ストレスと上手く付き合う '99.6
- 生の欲望と悩み '99.5
- あるがまま '99.4
- 体に関する悩み '99.3
- ヒポコンドリー(心気症) '99.2
- 自助努力が重要 '99.1